活動報告」カテゴリーアーカイブ

自然保護委員会7月事業報告(森林植物園に至る登山道の清掃登山)

(1)日時  令和4年7月24日(日)9時00分~14時30分

(2)参加者 5名(スタッフ及び環境省アクティブレンジャーを含む)

(3)コース 谷上駅~山田道~森林植物園~五辻~再度公園~太師道~諏訪山公園

(4)内容  コロナ第7派が拡大するが、体温測定等を行い暑さの中、今回は北区側から

の清掃登山を実施しました。

 山田道ではマスク等のゴミが目立ちましたが、森林植物園に至るドライブ

ウェー沿いや再度山ドライブウェー沿いには車で捨てに来たと思われる古い

ゴミが大量にあり相変わらずマナーの悪さに閉口しました。

 再度公園では、環境省アクティブレンジャーから夏の時季の山歩きの大敵

であるマダニとその宿主になるイノシシやシカの話をしていただきました。

 洞川から仙人谷を経て再度公に園至る登山道や太師道にはゴミが少ないの

ですが、市街地に入るに従い煙草の吸い殻等が散見する様になり生活臭を感

じました。

今回は今までで一番多くのゴミを清掃する事ができ、暑い中を参加してい

ただいた方に感謝します。   (文責 日野)

再度ドライブウェーを南下する

自然保護委員会 須磨アルプスの報告

本年度最後の自然保護委員会事業として、六甲全山縦走前半の核心部である須磨アルプスから花々を眺めながら板宿八幡神社まで降りましたので、報告させていただきます。

1.日時  令和4年2月26日(土)9時~13時30分

2.コース JR・山電塩屋駅~旗振山~鉄拐山~高倉台~栂尾山~横尾山~須磨アルプス

     ~東山~板宿八幡神社(約9㎞)

3.参加者 スタッフ2名、環境省アクティブレンジャー1名、会員8名、一般2名 

合計13名

4.内容

  今回のコースは須磨アルプスと花々という内容であったためか神戸支部単独開催とし

ては、久しぶりに10名を超える参加者に来ていただきありがたく思っています。

 前日迄の寒さも和らぎ天候も良かったため、9時頃には他の登山客も多く賑やかな出発

になりました。

 駅前の市街地を抜け階段を急登し登山道に入り、既に早朝登山を終えた人と挨拶を交

わしながら、須磨浦リフト横でトイレ休憩としました。

 旗振茶屋では岳連理事の店主から「店前に水仙を植えアサギマダラが来るのを待って

いる。」との嬉しいお話をいただき記念撮影しました。

 鉄拐山通過後におらが茶屋で2回目のトイレ休憩をし、高倉台を経て難所の階段急登

が始まりましたが、やはり休み無しでは難しく途中で小休止しました。

 栂尾山・横尾山を通過時に感じたのは、若い親子連れ・若いカップル・若い女性のみの

グループやトレラン者等もいて、多くの山の楽しみ方があるという事です。

 今回のメインの須磨アルプスは、皆様に注意を促しながら無事通過したのですが、久し

ぶりに歩いたある参加者から以前より路が狭くなった様な気がするとのお話をお聞きし

ました。

 通過後の東山ピークで昼食休憩後に環境省のアクティブレンジャーから須磨アルプス

の成り立ちについて、紙芝居形式でお話をいただきましたが、花崗岩の風化という事実は

私達の身近でも進んでいるのかなと感じた次第です。

 さて、東山ピークを右折すると今までと変わり休憩机が多くなり、ヤブツバキや河津桜

に梅も含む花々が迎えてくれますが、このコースでは花々以外に地元団体が国土交通省

の助成を得て植林等の森造りをしており、植生保全の取組を実感しました。

 長々と書いてきましたが、今回の事業は地質・植生という多様な自然を観察する事が

でき参加者の皆様には楽しんでいただけたのではないかと思っております。

 最後になりましたが、本年度の事業にご参加いただいた皆様に感謝しますとともに、来

年度事業にも奮ってご参加いただけます様にお願いし筆を置かせていただきます。

(文責 自然保護委員長 日野)

自然保護委員会6月事業報告(甲山自然の家周辺の生きもの観察会)

1)日時  令和3年6月19日(土)9時45分~13時45分

(2)参加者 5名(希望11名であったが、当日の雨で6名がキャンセル)

(3)コース 阪急仁川駅~甲山森林公園~甲山自然の家~北山貯水池~阪急甲陽園駅

(4)内容  阪急仁川駅を出発し仁川左岸を西に進み、上ヶ原浄水場を経て甲山森林園   に入る。甲山森林公園北側の甲山自然の家の左右に甲山湿原が4か所ある。

甲山湿原案内板

センター長のご説明では貧栄養の湿地であるため、富栄養化を防ぐ方策を取っているとの事で、モウセンゴケやカキラン等が確認されているとの事である。

ハッチョウトンボの成虫が確認できたが、幼虫が湿地に生息しているかを調査中で、大型トンボによる食害を防ぐためにネット養生しているとの事である。

第四湿原の遠望

帰路は、甲山北側を回り込み北山貯水池に出てから、神呪寺を経て阪急駅で解散した。

今回は悪天候のため参加者は少なかったが、貴重な湿原の生物の説明をしていたただき、良い体験ができた。           

北山貯水池横での集合写真

自然保護委員会 日野 幸次郎

2017年兵庫県民大会・山岳競技兼愛媛国体選手選考会

4月8日、9日兵庫県民大会、兼愛媛国体選手選考会が開催され、
少年男子25名、少年女子11名、成年男子10名、成年女子3名
合計49名が参加し熱戦が繰り広げられた。成年男女は京都府岳連と共同開催。
スポーツクライミング人気の発達で8名の小学生のオープン参加があり
大人顔負けのパフォーマンスが出現。東京オリムピック競技に期待がかかる。

競技会場についてはグラビティリサーチ姫路、グラビティリサーチ
神戸アネックスのご協力ヲ頂きました。
尚、兵庫県成年女子の選考会は選手の都合により23日登山研修所にて
開催予定。

兵庫県山岳連盟 競技委員会