自然保護委員会6月事業のご案内

 <甲山湿原の生きもの観察会>

1.日時 令和3年6月19日(土)9時半阪急仁川駅集合

2.コース阪急仁川駅~甲山森林公園~甲山湿原~甲山山頂~北山緑化植物園~甲陽園駅

3.参加者 最大20名

4.備考 事前連絡が必要です。当日はマスク持参でお願いします。体温も測定します。

5.連絡先 日野 幸次郎(℡080-3761-5021)

6.コロナの感染拡大状況によっては山行を中止する場合もあります。

兵庫県ユース強化選手選考会について

6月6日に行われるユース強化選手選考会について色々お知らせがあるのでここにアップします。

◎当日の参加する選手・保護者へのお知らせ

◎競技順リスト

なお神戸登山研修所はゴミ箱はありませんので各自で出されたゴミは各自でお持ちかえるようにお願いします。当日は車の駐車はできませんのでご注意ください。

ボルダリングルームの使用制限について

下記の日時はボルダリング部屋の一般利用制限がございます。よろしくお願いいたします。
6/5 (土)終日利用不可(ユース選手選考会ルートセット)

6/6 (日)終日利用不可 (ユース選手選考会)

6/12(土)15時以降は利用不可(県体育協会の体験教室ですが中止の可能性あり三日前に登山研修所に問い合わせ願います)

6/13(日)終日利用不可(ホールド替え)

6/19(土)午前~15時まで利用不可(ジュニア練習会)

6/26(土) 午前~15時まで利用不可 (ジュニア練習会)

※6/8〜6/12の間はジュニア大会の後でまだ課題設定ができていない場合がありますので

登れる課題に限りがあると思いますのでこの期間に来られる方はそのことをご理解願います。

(クライミング施設委員会)

緊急事態宣言延長に伴う神戸登山研修所の運営について

今まで出されていた兵庫県の緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。

それに伴い神戸登山研修所の運営もこれまでの緊急事態宣言下と同様のものとなります。

研修所当番の時間割の関係から平日は18時30分に閉館することと決定しました。

皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力よろしくお願い申し上げます。

尚、土日の閉館時間は従来通り18時閉館で変更はありません。

引き続き、コロナウィルス感染拡大を防止する事に努めてまいります。

ご利用される皆様にも、 ご協力をお願い申し上げます。

(1) 設置しているアルコールにて、 入館時には手指の消毒を行って下さい。

(2) 密を避けて、 マスクの着用を行って下さい。

(3) 入館時には、 体温の測定を行って下さい。

(4) 入館時にはチェック リス トにご記入いただき提出をお願い致します。

クライミング施設の運用についてはこれを見てください。

2021年度 兵庫県民体育大会山岳競技会(兼 三重国体選手選考会)の結果

5月9日(日)、京都府亀岡のサンガスタジアムにおいて、京都府と共催で開催しました。コロナの緊急事態宣言真っただ中での開催となりましたので、無観客試合、選手・スタッフの徹底した健康管理、個人ロープの使用、会場内での人の密度管理等、万全のコロナ対策をとり、大会を実施しました。また、今回は参加者数を絞るため、少年カテゴリーでは最低グレード(男子5.12a、女子5.11c等)を設定したため、兵庫からは前回より少ない19名の参加となりました(京都と合わせて36名。)。また、これまでは土曜日、日曜日と2日に分けて実施していましたが、今年は1日でリード、ボルダリングの両競技を実施するハードなスケジュールでの実施となりました。

選手、帯同者、スタッフの皆さんには事前から大会当日まで、様々なお願いをしましたが、ご協力いただき、無事に大会を終えることができました。皆さん、ご協力ありがとうございました。

[少年男子] 1位:松岡玲央 2位:隅谷樂 3位:藏敷慎人

[少年女子] 1位:三浦奈々 2位:阪上和香 3位:秋山結香

[成年男子] 1位:櫻井優治 2位:小林シモーネ

[成年女子] 1位:藤本明日香 2位:森本遥月

成年女子、少年男子、少年女子の上位選手は兵庫県の国体強化選手として

7月17日、18日に大阪で行われる近畿ブロック大会に出場します。

三重国体出場目指して頑張ってほしいです。

また成年男子は三重国体出場が決定しています。

リザルトはここにあります。

(競技委員会 高木)

大岩岳山行報告

自然保護委員会 自然と歴史散歩 北摂の大岩ヶ岳で読図練習 

◇令和3年3月13日(土)

◇集合9:00 JR道場駅

◇解散14:10 JR道場駅

◇参加者 9名

◇ルート JR道場駅ー9:50千刈ダムー11:35大岩ヶ岳ー13:25千刈ダムーJR道場駅

前夜は音で目が覚めるほどの雷雨となり、また当日も集合の30分前までかなりの降雨で山行が危ぶまれたが、いざスタートすると最後までほとんど雨に打たれることがなかった。

駅前で集合し挨拶のあと千刈ダムへと向かう。大雨のおかげで、ダムからは見たこともないほどの迫力で放水があり、脇の大滝も轟音をあげながら流れ落ちていた。ダムを左手に見ながら北上していく。すぐに山道はごく細くなり、六甲の縦走路とは異なり人があまり入ってないようだった。道の両側の木々は早春の小さな新芽が可愛らしく、ダンコウバイやクロモジの黄色の花が所々に咲いていて見つけるととても嬉しかった。また増水した小川を何度か渡渉し、その度参加の方々の靴が濡れないかヒヤヒヤした。要所要所で藤崎先生から読図のポイントを教えていただく。偽ピークを過ぎ、岩肌が現れだしたところで大岩ヶ岳の山頂だ。ここからの展望は良く、対岸のキャンプ場の辺りがとても長閑で行ってみたくなった。風が強く、あまりじっとしていると寒いので昼食後写真撮影をして早々に下山する。森の中に入るとルートが不明瞭で分かり辛く、迷いやすいこともよく分かった。激しい水しぶきを上げているダム脇の大滝まで戻って、朝と水量が変わっていないことに感心する。今回は日頃山をあまり歩くことのない方も3名お迎えし、登山の装備が完全でないことが気がかりだったが、問題なく終始笑いの絶えない賑やかなハイキングとなった。YAMAP等の便利なアプリもあるが、山を歩く基本として地図とコンパスは携帯し、読図できるようでありたい。(自然保護委員  須川 幸枝)

自然保護委員会新年度事業

「妙見山のミツマタを求めて」

1.開催日時  2021年4月4日(日)9時30分 能勢電鉄妙見口駅集合

2.コース 妙見口駅~初谷川トンボ池~ミツマタ群生地~初谷渓谷 ~妙見山本殿~

      ブナ林~大堂越コース~ケーブル黒川駅 ~花折街道~妙見口駅(約9㎞)

3.募集数 最大20名

4.参加費 会員200円、一般400円

5.連絡 参加ご希望の方は、3月31日迄に日野(℡080-3761-5021)にご連絡ください。

6.お願い 新型コロナウイルス感染対策のため、集合場所で体温測定させていただきま

     すので、ご容赦ください。又、マスクは必ずご持参ください。